フリーランスは老後2000万円の貯蓄ができるのか?

スポンサーリンク

「フリーランスになったら老後の資金ってどのぐらい貯められるの?」

「国民年金は厚生年金より随分少ないけど老後は大丈夫なの?」

そんな問題を考えてみたいと思います。

  • 老後の資金はいくら貯蓄できるのか
  • 年金だけで生活できるのか

老後の資金2000万円は余裕

最近ニュースで「老後資金に2000万円が必要」と騒がれていますが、

フリーランスのエンジニアはそれが可能なのか考えてみたいと思います。

結論を言うと2000万円は余裕でたまります。

とはいえ、ただじっと預金をつかわずに置いておくのではありません。

具体的な老後資金の貯め方ですが、

小規模企業共済とiDeCoを併用して貯蓄して行きます。

小規模企業共済とiDeCoを利用する。

フリーランスになったら、小規模企業共済とiDeCoは加入必須と言っても過言ではないほど重要です。

それは、大きな節税効果があるからです。

小規模企業共済とは個人事業主向けの退職金積立

フリーランス等の個人事業主は、会社員と違い退職金がありません。

会社員の退職金は会社が積立ており、将来退職したときに退職金として受け取ることができ、退職金は税率が優遇されています。

個人事業主でも同じような退職金の優遇措置を受けれるようになるのが、小規模企業共済になります。

iDeCoは所得控除ができる個人年金

iDeCoは、最近よく耳にするのでご存知の方が多いかと思いますが、個人で積立てる年金です。

こちらも所得控除ができるので節税になります。

会社員は厚生年金があり、その半分は会社が負担しています。こちらも税率が優遇されているので、会社員より個人事業主は多く掛け金をかけることができます。

そして小規模企業共済とiDeCoは掛け金を所得から控除できるので、掛け金をかけた翌年に支払う所得税と住民税の節税になります。

小規模企業共済とiDeCoで年間約50万円の節税

小規模企業共済と iDeCo はそれぞれ年間84万と81.6万円まで掛け金をかけることができます。

それぞれ満額まで掛け金をかけると合わせて年間約165万円の掛け金かけることができます。

その場合、仮に年収500万円だった場合は、約50万円も節税することができます。

20年継続した場合は、約4000万円返礼される。

小規模企業共済の公式サイトのシミュレーションによると20年掛け金満額で利用すると20年84万円を約1900万円返戻されるようです。

小規模企業共済のシミュレーションはこちら

https://www.smrj.go.jp/skyosai1/cgi-bin/syo-sisan-calc.cgi

そして、idecoの場合は、楽天証券のシミュレーションによると20年運用した場合で3%の運用益があった想定で約2200万円返戻されるようです。

楽天証券のシミュレーションはこちら

https://dc.rakuten-sec.co.jp/feature/simulation/ion/

合わせると4000万円以上返戻されます。

2000万なんて片方の制度を利用するだけでも貯蓄できています。

ただし、加入するにあたりそれぞれ注意したい点があります。

小規模企業共済とiDeCoに加入する際の注意

得しかなさそうな両制度ですが加入する際に覚えておきたい注意点もあります。

  • 条件を満たさないとお金を引き出せない。
  • 国民健康保険税の節税にはならない

この二点です。

条件を満たさないとお金を引き出せない

まず、注意したいのが両制度ともに一度かけた掛け金は、特定の条件以外では引き出すことができません。

小規模企業共済で給付を受ける場合は、基本的には事業を廃業した場合と65歳以上になった場合になります。

iDeCoで給付金を受けるには60歳以上でなければ給付を受けることができません。

国民健康保険税の所得控除の対象にはならない

これは、結構勘違いしやすいポイントです。

国民健康保険税は、所得税と住民税と同じで前年の所得額をもとに算出されます。

所得税と住民税は小規模企業共済とiDeCoの掛け金が所得から控除され計算されますが、

国民健康保険税は、算出元となる所得額が小規模企業共済とiDeCoの掛け金が控除されないので国民健康保険税の節税にはなりません。

そのため、国民健康保険税はそこまで所得額がなくても、結構な金額が請求されます。

この点を注意しないで、小規模企業共済とiDeCoに掛け金をかけすぎると現金が不足することになり、急な出費に対応できなくなります。

節税にはなりますが、無理のない掛け金をかけるようにしましょう。

加入方法

小規模企業共済の加入方法

小規模企業共済のサイトを見ると、

「委託機関(委託団体)または金融機関の本支店(代理店)の窓口で行ってください。」

と記載されています。

僕の場合は、最寄りの銀行で手続きをしました。

窓口で「小規模企業共済に加入したいのですが」と言ったら窓口の方が申し込み用紙を持ってきてくれました。

銀行自体には利益にならないと思うのですが丁寧に対応していただきました。

iDeCoの加入方法

iDeCoは証券会社から加入できます。

注意しないといけないのは、証券会社によって取り扱う商品が違い一社でしかiDeCoの口座を持てないので証券会社は納得のいった会社を選択するようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする